カテゴリー
すべて (33,043)
アプリケーション (17,923)
▸エンタメ (1,098)
▸アート&デザイン (58)
▸カスタマイズ (2,170)
▸ショッピング (204)
▸スポーツ (956)
▸ソーシャルネットワーク (249)
▸ツール (2,856)
▸ニュース&雑誌 (204)
▸ビジネス (400)
▸ファイナンス (375)
▸フード&ドリンク (100)
▸ライフスタイル (916)
▸ライブラリ&デモ (48)
▸仕事効率化 (1,098)
▸自動車 (49)
▸健康&フィットネス (538)
▸写真 (717)
▸書籍&参考書 (497)
▸地図&ナビ (352)
▸住まい&インテリア (22)
▸医療 (185)
▸天気 (212)
▸動画プレーヤー&エディタ (373)
▸美容 (11)
▸教育 (2,230)
▸旅行&地域 (593)
▸通信 (397)
▸音楽&オーディオ (847)
ゲーム (15,120)
▸アクション (1,581)
▸アドベンチャー (1,640)
▸アーケード (1,488)
▸カード (521)
▸シミュレーション (1,296)
▸パチンコ&麻雀、ほか (500)
▸パズル (2,643)
▸ボード (443)
▸ミニゲーム (2,019)
▸レース (452)
▸ロールプレイング (1,310)
▸言葉 (150)
▸雑学 (133)
▸頭脳系 (751)
▸音楽&リズム (193)
▸未分類 (168)

リンク集
|
5,054位(前回 5,062位) ※2021/2/24時点

ツール 評価 : 4.1 (評価数 : 38)
スクリーンオンプラス(Screen On Plus)電源ボタンを押さずにセンサーでスリープ解除
価格 : 210円
アプリサイズ : デバイスにより異なります
|
|
 |
情報取得日 : 2021/2/25
開発者 : Kazu Pinklady
動作条件 : デバイスにより異なります
ダウンロード数 : 1,000以上
バージョン : デバイスにより異なります
ストア更新日 : 2020/5/27
|
|
スクリーンショット
アプリの説明
このアプリは、電源ボタンを押さずにスリープ解除するためのアプリ(機能追加版200円)です。 センサーによりスリープを解除して画面を点灯させます。 何度も頻繁に電源ボタンや指紋認証ボタンを押すと、ボタンが物理的ダメージを受けてしまいます。 それを防止するために作成しました。 その他に、こんな時にも便利です。 ◆海やプールでスマホを防水ケースに入れて、電源ボタンが押しづらくなった時。 ◆お料理中で手が汚れている時。 ◆手袋をはめていてボタンが押しづらい時。 ◆◆◆◆◆注意◆◆◆◆◆ スマホメーカー様が独自に開発した節電機能が働いていると、当アプリが自動終了させられてしまいます。 以下の様なスマホメーカー様独自の機能は、設定変更をお願いします。
★HUAWEI様 ・設定 → 詳細 → バッテリーマネジャー → 保護されたアプリ → 当アプリ → ON
★シャープ様 ・設定 → バッテリー → エコ技設定 → 省エネ待受 → OFF
★その他 ・画面消灯後も実行を継続 → ON ・バッテリーセーバー → OFF ・画面ロック時にアプリを閉じる → OFF ・極端に消費電力の高いアプリを閉じる → OFF ・省電力モード → OFF
★不明点や心配な事がございましたら、お気軽にメールをお送りください!
◆◆◆◆◆有料版と無料版の違い◆◆◆◆◆ ■■無料版■■ 2種類のセンサー(近接センサー、回転速度センサー)が使えます。 近接センサーのタッチ回数を2回まで設定できます。
■■有料版■■ 3種類のセンサー(近接センサー、回転速度センサー、回転方向センサー)が使えます。 近接センサーのタッチ回数を10回まで設定できます。 スマホをバッグやポケットに入れた時の誤作動を防ぐことができます。
★購入後に返品可能ですので、お気軽にインストールしてお試ししてみてください。
◆◆◆◆◆センサーについて◆◆◆◆◆ ★近接センサー★ 近接センサーに指を近づけると、センサーが反応してスリープ解除されます。 「近接回数」で設定した回数だけ指を近づけるとスリープ解除されます。 ★回転速度センサー★ スマホを素早く回転させると、センサーが反応してスリープ解除されます。 スマホを360度どの方向に回転させても反応します。
★回転方向センサー★ スマホを素早く回転させると、センサーが反応してスリープ解除されます。 回転方向(X,Y,Z)を判断します。 3方向それぞれの感度を調整できるので、誤作動防止と電力消費軽減に役立ちます。
◆◆◆◆◆安心機能◆◆◆◆◆ 何時間もスマホを使用しない時は、アプリを自動終了させ、バッテリー消費を防止する安心機能(自動終了タイマー)を搭載しています。
◆◆◆◆◆使い方◆◆◆◆◆ 1.センサー感度を設定する。 2.「★アイコンボタン」を押してセットする。 3.完了(アプリが非表示になります)。
スリープ状態の時に、センサーが反応すると、スクリーンが点灯してスリープ解除されます。
「目アイコンボタン」を押すとセンサー感度のテストができます。 センサー感度を調整する際に使用してください。
「×アイコンボタン」を押すと、機能が解除されアプリが終了します。
◆◆◆◆◆設定可能な内容◆◆◆◆◆ ◆近接センサー感度 近接センサーの感度です。 OFF、1~100まで設定可能です。(数値が大きいほど感度が高くなります)
◆近接回数 「近接センサーに指を何回近づけたらスリープ解除するか」を決める値です。 1~10まで設定可能です。 近接センサーに変化が無いまま3秒経過すると、近接回数がリセットされます。
◆回転速度センサー感度 手首を使ってスマホを振る(クルッと素早く回す)速度の感度です。 OFF、1~100まで設定可能です。(数値が大きいほど感度が高くなります) センサーをOFFにする場合は、シークバーを一番左にセットしてください。
◆回転方向センサー感度 スマホの回転方向(X,Y,Z)それぞれの感度を調整できます。 OFF、1~100まで設定可能です。(数値が大きいほど感度が高くなります) センサーをOFFにする場合は、シークバーを一番左にセットしてください。
◆自動終了タイマー スリープ中に、Screen On アプリを自動終了させる時間です。 1分~24時間、永遠(終了しない)まで設定可能です。 設定した時間以内に1度もスマホが操作されなかった場合「Screen On アプリ」を自動終了させてバッテリー消費を防ぎます。 自動終了すると、センサーが効かなくなりますので、通常通り電源ボタンを押してスリープ解除してください。
◆点灯方法 画面の点灯方法です。 Dim(暗い)、Bright(明るい)、Full(全開)を選択できます。 機種によって対応していないものがあります。 もし画面が点灯(スリープ解除)しない場合は、点灯方法を変更してください。
◆点灯強度 スマホを長時間放置すると、深いスリープ状態(Dozeモード)になります。 一部の機種では、深いスリープ状態になると、センサーで画面が点灯しなくなります。 センサーで画面が点灯しない場合は、点灯強度を上げてください。 ブースターを発動させ、画面を点灯させます。
◆ヘルプメッセージを表示する 操作に適したヘルプメッセージを表示します。
◆◆◆◆◆軽量低負荷◆◆◆◆◆ 無駄な装飾、処理、取得権限は可能な限り排除して、徹底的に低負荷を追求しました。 ネットワーク通信も一切ありません。 ネットワーク権限を取得しないので、裏でコッソリ個人情報を送信したり、広告データをダウンロードする事がありません。 CPUにもバッテリーにもダメージを与えず、毎月のデータ通信量も気にせず安心してお使い頂けます。
◆◆◆◆◆権限◆◆◆◆◆ このアプリをインストールする際は、下記の権限を要求します。 ◆システムレベルの警告の表示(SYSTEM_ALERT_WINDOW) プレビュー(動作テスト)する際に、メッセージを表示するために使用します。
◆端末のスリープを無効にする(WAKE_LOCK) スリープ状態を解除するために使用します。
★★★★★重要★★★★★ Android6.0から「電池最適化」という機能が搭載されました。 それに伴いスリープ中はアプリが自動停止されてしまうため「Screen Onアプリ」が作動しなくなってしまいます。 下記の方法で「電池最適化」から当アプリを除外してからご利用ください。 <手順> 1.設定 2.電池 3.メニューボタン 4.電池の最適化 5.最適化していないアプリ 6.全てのアプリ 7.アプリ一覧から Screen On Plus を選択 8.「最適化しない」を選択 9.完了!
◆◆◆◆◆注意1◆◆◆◆◆ このアプリはスリープ中も低負荷作動する(少量のバッテリーを消費する)特殊なアプリです。 極限までバッテリー消費を抑えていますが、どうしてもバッテリーを消費します。 そのため「自動終了時間」を1時間以内に設定して使用することを推奨します。 「自動終了時間」を1時間以内に設定することで、利便性とバッテリーの持ちを両立できます。 1時間に設定すると、スリープになってから1時間経過するとアプリが自動終了して、センサーが利かなくなります(センサーでスリープ解除できなくなります)。 1時間以上スマホを使わなかった時は、電源ボタンを押してスリープ解除してください。
◆◆◆◆◆注意2◆◆◆◆◆ スマホメーカー様が独自に開発した節電機能が働いていると、当アプリが自動終了させられてしまいます。 以下の様なスマホメーカー様独自の機能は、設定変更をお願いします。
★HUAWEI様 Huawei様の機種は、「アプリの保護」を ON に設定してください。 「アプリの保護」が OFF になっていると、スリープになるとアプリが強制終了させられてしまいます。
Huawei様の機種は独自機能が搭載されており、バッテリー消費を防ぐために、スマホがスリープになるとアプリが強制終了する仕組みになっています。 バッテリー消費を防ぐ素晴らしい機能なのですが、動き続けるアプリにとっては困ってしまいます。
次の手順で「アプリの保護」を ON に設定してください。 「設定」→「電池」→「起動」または「アプリ起動」 アプリの一覧が表示されますので、当アプリを ON に設定してください。 これで、スリープ中にアプリが強制終了させられるのを防ぐ事ができます。
★シャープ様 ・設定 → バッテリー → エコ技設定 → 省エネ待受 → OFF
★その他 ・画面消灯後も実行を継続 → ON ・バッテリーセーバー → OFF ・画面ロック時にアプリを閉じる → OFF ・極端に消費電力の高いアプリを閉じる → OFF ・省電力モード → OFF
不具合、ご意見、ご要望などありましたら、Eメールにてご一報頂けましたら幸いです。 便利に使って頂けたら、嬉しいなぁ。
国家資格の応用情報技術者を取得しています。 品質保証とユーザー様の安心につながりましたら幸いです。
::::: Kazu Pinklady :::::
ユーザーレビュー
- 最高に気に入りました。 近接センサーだけ使えればいいんですが、寄付のつもりで有料版を購入させていただきました。 アプリの仕組み上どうしてもバッテリー持ちが悪くなるのは分かっておりますが、回転速度センサーと回転方向センサーを切って、近接センサーだけにしておく、あるいは感度を下げれば多少はバッテリー持ちに良い影響はあるでしょうか? また、近接、回転速度、回転方向のうちどれかひとつにするなら最もバッテリー持ちがいいのはどれでしょうか。 そのあたりが気になります。
- 便利です。欲を言えば、接近センサーの感知秒数を、3秒で固定せずに変更できるともっと良かった。3秒だと、ちょっと長く、誤作動が起きやすくなる。
- 室外で使用する場合、日光下では全く反応しない。 センサーの関係なのか、これは仕方ないのかもしれないがとても残念。
- セットして暫くは反応しますが、いつの間にか、物理ボタンを押さないとオンしなくなります
- バッテリー消費が激しかったです。
- 使えなかった…払い戻しさせて頂きます
- 利用している端末では全く反応しなかった。Android9
- XPERIA XZ1で使用しています。機種変更してから気付いたダブルタップでスクリーンオンの機能がオミットされていたので、仕方なく物理キーで起動していました。このアプリのお陰で完全に解決しました。近接センサーをササッと撫でるだけで起動できるのでむしろダブルタップより楽です。 まさに救世主神アプリです。感謝の意味も込めて、迷わずスクリーンオフプラス、スクリーンキーププラスも同時購入しました。
- 最近 android4.2 でアプリの消費電力のトップ3に表示されるようになりました(20%強 \n)。最近なので他のアプリの影響と思われます。使用状況の詳細に「スリープモードにしない」の時間が、端末の稼動時間にほぼ同じ時間になっています。原因が特定出来ず残念ですが \nandroid4.2 は問題が無かった他のアプリに乗換えました。android6.0 は正常に使えています。
- Xperia XZシリーズ(?)から「ダブルタップでスリープ解除」の機能がなくなってショックでしたが、このアプリを入れることで解決してます。細かい設定ができてとても重宝してます♪ 無料版でも十分でしたが、開発者さんへの感謝の意味も込めて有料版を購入。1つだけ欲を言わせてもらうと、端末再起動後はこのアプリが動いていないのか、いくらスリープ解除の動きをやってみても反応なしです。そのあたり対応するのって難しいですか? [追記]開発者さんから端末再起動後の件について回答いただきました。ありがとうございます! 再起動後、端末(OSの起動)が落ち着いたあたりで自動的に常駐するとのことでした。やってみます!
|
|