カテゴリー
すべて (33,257)
アプリケーション (18,070)
▸エンタメ (1,118)
▸アート&デザイン (59)
▸カスタマイズ (2,174)
▸ショッピング (205)
▸スポーツ (963)
▸ソーシャルネットワーク (253)
▸ツール (2,888)
▸ニュース&雑誌 (205)
▸ビジネス (402)
▸ファイナンス (383)
▸フード&ドリンク (100)
▸ライフスタイル (931)
▸ライブラリ&デモ (48)
▸仕事効率化 (1,100)
▸自動車 (48)
▸健康&フィットネス (543)
▸写真 (718)
▸書籍&参考書 (516)
▸地図&ナビ (357)
▸住まい&インテリア (22)
▸医療 (187)
▸天気 (212)
▸動画プレーヤー&エディタ (370)
▸美容 (11)
▸教育 (2,242)
▸旅行&地域 (607)
▸通信 (395)
▸音楽&オーディオ (844)
ゲーム (15,187)
▸アクション (1,606)
▸アドベンチャー (1,634)
▸アーケード (1,498)
▸カード (525)
▸シミュレーション (1,304)
▸パチンコ&麻雀、ほか (508)
▸パズル (2,651)
▸ボード (439)
▸ミニゲーム (2,033)
▸レース (445)
▸ロールプレイング (1,316)
▸言葉 (151)
▸雑学 (130)
▸頭脳系 (753)
▸音楽&リズム (194)
▸未分類 (169)

リンク集
|
6,872位(前回 6,871位)

ツール 評価 : 4.3 (評価数 : 372)
広告無し スクリーンオフ(Screen Off)画面を消して誤操作防止(指紋認証対応)
価格 : 無料
アプリサイズ : デバイスにより異なります
|
|
 |
情報取得日 : 2021/1/22
開発者 : Kazu Pinklady
動作条件 : デバイスにより異なります
ダウンロード数 : 50,000以上
バージョン : デバイスにより異なります
ストア更新日 : 2019/12/19
|
|
スクリーンショット
アプリの説明
このアプリは、画面を消して誤操作を防止するためのアプリです。 スマホをバッグやポケット入れる時に、画面に指が触れて、予期せぬ誤操作をしてしまう場合があります。 それを防止するためのアプリです。 他にも、スマホを使い終わって机に置いておく時に、画面が表示されたままだと危ないし、あまり人に見られたくないですよね。 でも頻繁に電源ボタンを押すと、電源ボタンの劣化が進んでしまいます。 そんな時も、このアプリが役立ちます。 「危険なデバイス管理者権限」を使用しない安全設計&超軽量アプリです。 このアプリは、画面を消す(スリープにする)アプリではありません。 アプリを起動すると、画面が真っ黒になり、ホームボタンが消えて、スーパー省エネモードになります。 画面操作が効かなくなるので、誤操作を防止できます。 スマホがスリープになるまでの間、バッテリー消費を極限まで抑えて、誤操作を防止して安全に待つためのアプリです。
★不明点や心配な事がございましたら、お気軽にメールをお送りくださいね!
★★★2つのアプリアイコン★★★ アプリをインストールすると下記2つのアイコンが作成されます。 Screen Off:タップすると画面が暗くなります。 Config:アプリの設定画面が表示されます。
★★★無料版と有料版の違い★★★ 【無料版】 ◆ホームのアイコンから、このアプリを起動できます。 (複雑な設定無しで、スマホに不慣れな方にも簡単にお使い頂けます)
【有料版】 ◆通知バーにアイコンを追加して、そこからアプリをいつでも起動できます。 ◆通知バーの上(クイックセッティング)にアイコンを追加して、そこからアプリをいつでも起動できます。
★★★解除★★★ アプリを起動すると、ホームボタンが隠れますが、画面最下部を上にスワイプすると、ホームボタンが現れます。 ホームボタンをタッチすると、スーパー省エネモードが解除されます(暗くなった画面が再点灯します)。 スマホを仕舞おうと思ったけど、やっぱりもう一度使いたい!てなった時はホームボタンを押してください。 ※画面を複数回タッチして解除することもできます(Configアイコンから設定してください)。
★★★注意1★★★ 一般的なスクリーンオフアプリ(スリープになるアプリ)とは異なります。 このアプリを起動しても電源オフ(スリープ)しません。 画面を消して(スーパー省エネモードにして)誤操作を防止するためのアプリです。 電源オフ(スリープ)は、機種デフォルトのスリープ機能に依存します。 スマホがスリープになるまでの間、スーパー省エネモードにして、誤操作を防止して安全に待つためのアプリです。
★★★注意3★★★ 機種によって、「電池の使用量=アプリ使用時間」で集計している場合があります。 その場合、このアプリが「電池使用量」で上位に上がってしまいます。 本来であれば、スマホがスリープになるまでの放置時間は、「どのアプリも使っていない時間」なので、電池使用量の集計に計上されません。 計上されませんが、画面が点灯しているのでバッテリーはたくさん消費している「隠れ時間」です。 このアプリを起動する事で、その計上されない隠れ時間が「このアプリの使用時間」として計上されます。 そのため、このアプリが「電池使用量」の上位に上がってしまいますが、このアプリを使わない場合と比べると、各段の省エネと安全長寿になります。
※機種によっては画面が完全に真っ暗になりません。 (ホームボタンを押したときに解除できるようにするためのAndroidの仕様です)
★★★電源を切らない理由★★★ 1.危険な「パワーマネージャ権限」を取得したくないため。 2.超危険な「デバイス管理者権限」を取得したくないため。 3.アプリからシステム設定を変更して、強引に電源オフ(スリープ)すると超高負荷がかかるため。
危険な権限を取得して、アプリからシステム設定を変更して電源オフ(スリープ)にすると、たいへん大きな負荷がかかり、スマホの寿命を縮めてしまいます。 「スリープにする」処理方法は、スマホの機種ごとに異なっており、各スマホメーカー様が機種ごとに最適化しております。 そのため、アプリから強引にスリープにしてしまうと、指紋認証が効かなくなったり、スマホ休止処理が止められて内部エラーが発生する場合があります。 それを繰り返していると、CPUに負荷がかかり、スマホの寿命が大幅に縮んでしまいます。 以上の理由により、このアプリではスマホを電源オフ(スリープ)しません。 スマホがスリープになるまでの間、バッテリー消費を極限まで抑えて、安全に待つためのアプリです。 スマホをスリープにするときは、各メーカー様が最適化した「自然とスリープになる方法」が最も安心で安全です。
★★★極限シンプル★★★ このアプリは、広告表示もネットワーク通信も一切ありません。 ネットワーク権限を取得しないので、裏でコッソリ個人情報を送信したり、広告データをダウンロードする事がありません。 「スーパー省エネモードにして誤操作を防止する」ただそれだけのアプリです。 スマホがスリープ状態になったら、このアプリは自動的に完全終了します。
ウィジェットでは無いので、待機負荷が一切ありません。←とても大切なポイントです!ウィジェットは画面に置いておくだけで負荷がかかります。 CPUにもバッテリーにも負荷をかけない超低負荷アプリです。
低負荷、低権限を追求しています。 「スリープ中も作動するパワーマネージャ、デバイス管理者権限」これらを一切使用しない安全設計アプリです。 CPU負荷や毎月のデータ通信量を気にせず安心してお使い頂けます。
★★★設定★★★ アプリをインストールすると、アプリ一覧に2つのアイコン(ScreenOff、Config)が作成されます。 「Config」アイコンををタップすると、設定画面が起動します。 この画面にて、アプリの動作設定を行ってください。
◆画面の明るさ Screen Off アプリを起動した時の画面の明るさです。 通常は 0 で良いですが、一部の機種では 0 に設定すると、画面が暗すぎて操作不能になってしまいます。 (ホームボタンを押しても復帰できなくなってしまいます) その場合、明るさを上げてください。
◆解除タッチ回数 Screen Off ボタンを押すと画面が暗くなり操作不能になりますが、画面に連続タッチすると、その状態を解除できます。 ※スリープになった後は復帰できません。
◆通知バーにボタンを作成する 通知バーに Screen Off ボタンを作成します。 これにより、いつでも(ホーム画面に戻らなくても)スクリーンオフにすることができます。 (有料版のみ)
◆ボタンが消えるのを防止する Android は、軽量すぎるアプリは「不要なアプリ」と判断するため、ボタンを消してしまう場合があります。 通知バーのボタンが頻繁に消えてしまう場合は、このチェックを入れてください。 わざと微量な負荷をかけて、ボタンが消えるのを防止します。 (有料版のみ)
◆◆◆権限◆◆◆ このアプリをインストールする際は、下記の権限を要求します。 ◆システムレベルの警告の表示(SYSTEM_ALERT_WINDOW) 画面を暗くするために使用します。
★★★連動★★★ ScreenKeepアプリと連動します。 ScreenOffProximityアプリと連動します。 このアプリを起動すると、上記アプリが自動的にオフになります。
★★★お願い★★★ このアプリはドネーションウェアです。 このアプリを気に入って頂けましたら、ご寄付(有料アプリの購入)をお願い致します。 広告表示無しで運営しているため、このアプリによる収益は一切ありません。 ユーザー様の温かなお気持ちだけが頼りです。 世界は支えあい精神に溢れていると信じています。 頂いたご寄付は、今後の開発費として大切に使わせて頂きます。 ありがとうございます。
不具合、ご意見、ご要望などありましたら、Eメールにてご一報頂けましたら幸いです。 気に入って頂けたら、嬉しいなぁ。
::::: Kazu Pinklady :::::
ユーザーレビュー
- SH-01L Android10で、本アプリ(有料版)のボタンを押すと、いつも通り画面が消えたように見えるが、実はうっすらとついたままで消えません。このため、画面のバッテリー消費がかえって増えています。SH-01L Android9までは正常でしたが、10からOSとの相性がよくないのかな? →本件、野村証券の野村株アプリ を使っていて、その後、バックグラウンドにあると発生するようです。このため、SCREEN offアプリが原因ではありませんでしたので、評価を修正いたしました。
- シンプルで使い勝手も良く、画面タップで復帰する設定がとても便利なアプリです。これは使える!と有料版のプラスを購入して通知バー起動から放置ゲームに使ってみましたが・・・残念ながらゲームも止まってしまいました。どうやらゲームの方が対応していなかったようです。大変申し訳ありませんが今回は払い戻しとさせて頂きました。機会がありましたらまた使わせて頂きたいと思います。追記:アプリ紹介ありがとうございます。メインのスマホでは無事にバックグラウンド放置が出来ました。放置用と割り切って購入した型落ち格安タブレットには近接センサーが付いていなかった、というオチもついでにご報告を(笑)。画面の消費電力は意外と大きいのでこういったアプリはとても助かります。
- このアプリのアイコンが表示されていないと画面をOFFにできない。他のアプリを起動中に電源ボタンを押さなくて画面をスリープにしたい。 configで 「通知バーにボタンを作成する」という項目があるがその項目を操作できない。スマホはGalaxy A20です。
- 画面の暗さ(透明度)を変えることが出来るようだけど、この端末では出来なかった。 アプリ起動で即開始出来るので、自動化アプリや物理ボタンから作動出来て便利。復帰の方法を変えられたら更に良いのだけど。
- スリープロックの設定時間迄画面光度をOffにして節電出来る。 スクリーンオフセンサー使用時に使うとスクリーンオフセンサーをOffに出来る。 スクリーンオフセンサーはスリープさせない性質を持つ為、一時スクリーンオフセンサー使用時にスリープさせたい時に便利。 再開させたい時はスクリーンオフセンサーの通知パネルからONで起動。 クイックランチャーとの組み合わせで更に便利。 画面タッチ解除機能を設定すると電源ボタンを使わずに解除出来る。 先ずは《Config》で設定しておこう。
- 通知バーにボタンを作成する、のチェックができない。 毎回ホーム画面に戻ります。 Androidに対応してない機種でもあるのでしょうか。 あまり活用できてない気がする。
- こりゃ便利だ。 画面操作ジェスチャーがデフォルトで入っているのですが、下から上へのジェスチャー画面ON、画面数回タッチONも問題なし。 システム上の画面OFFするまでの数分間をこのアプリで画面を真っ暗にして省エネ(になるのかな?)出来るので安心です。
- Huawei P30 liteに機種変更してから、Chromeでスリープ状態にYouTube動画を流す小技が使えなくなり困ってました。画面が着いてる状態でのバックグラウンド再生は可能だったので、何とかスマホに画面が着いてると錯覚させて物理的には画面が切れている状態を作ろうとした所、このアプリに出会いました。通常とは違った用途ですが、もう一度、寝ながらASMRが聴けるようになったので本当に助かりました。画面着けっぱなしで寝るのはスマホ的にも身体にもあまり良くないと感じていたので解決できて良かったです。
- ポケットの中の本体を取り出したら画面が点いていることが多々。恐らく消灯時に上下スワイプで現れる通知領域やホームボタンから消灯が解除されるのでしょうが、これでは意味がないです。とても便利なアプリですので残念。画面タップや電源ボタン以外点かない方が安心してポケットに入れれます。
- アプリを起動するとホームボタンを含めて画面が真っ暗になりますが、実際はシステムは稼働していて、システムの設定時間後にスリープになります。アプリ起動後もタッチ画面はしばらく生きているので、そのままポケットに入れるとなかなかスリープにならないかもしれません。私としては「即スリープオプション」がついていたら★5にしたいと思います。
|
|