カテゴリー
すべて (33,257)
アプリケーション (18,070)
▸エンタメ (1,118)
▸アート&デザイン (59)
▸カスタマイズ (2,174)
▸ショッピング (205)
▸スポーツ (963)
▸ソーシャルネットワーク (253)
▸ツール (2,888)
▸ニュース&雑誌 (205)
▸ビジネス (402)
▸ファイナンス (383)
▸フード&ドリンク (100)
▸ライフスタイル (931)
▸ライブラリ&デモ (48)
▸仕事効率化 (1,100)
▸自動車 (48)
▸健康&フィットネス (543)
▸写真 (718)
▸書籍&参考書 (516)
▸地図&ナビ (357)
▸住まい&インテリア (22)
▸医療 (187)
▸天気 (212)
▸動画プレーヤー&エディタ (370)
▸美容 (11)
▸教育 (2,242)
▸旅行&地域 (607)
▸通信 (395)
▸音楽&オーディオ (844)
ゲーム (15,187)
▸アクション (1,606)
▸アドベンチャー (1,634)
▸アーケード (1,498)
▸カード (525)
▸シミュレーション (1,304)
▸パチンコ&麻雀、ほか (508)
▸パズル (2,651)
▸ボード (439)
▸ミニゲーム (2,033)
▸レース (445)
▸ロールプレイング (1,316)
▸言葉 (151)
▸雑学 (130)
▸頭脳系 (753)
▸音楽&リズム (194)
▸未分類 (169)

リンク集
|
2,721位(前回 2,721位)

カード 評価 : 4.3 (評価数 : 67)
Blood Card
価格 : 400円
アプリサイズ : 57M
|
|
 |
情報取得日 : 2021/1/22
開発者 : Pixel Cattle Games
動作条件 : 5.0 以上
ダウンロード数 : 1,000以上
バージョン : 1.0
ストア更新日 : 2019/11/26
|
|
スクリーンショット
アプリの説明
Blood Cardは、ローグライクとデッキ構築の要素を組み合わせたカードゲームです。ゲームを通じて、プレイヤーは奥へ進みながらカードを集め、デッキを強化して敵を倒していきます。プレイヤーは奥へ進み続けて脱出するか、プレイヤーの命を狙う死神を倒すかを選択しなければいけません。 ゲームの特徴: ●ユニークなルール このゲームでは、プレイヤー山札にあるカードの数がそのままプレイヤーのHPを意味します。ダメージを1受けるごとに、プレイヤーの山札からカードが1枚捨てられます。もし山札にカードが1枚も残っていなければ、ゲームに敗北します。 ●3つの階層 最終ボスである死神は、常にプレイヤーを追い続けます。プレイヤーはいつでも死神を倒そうとすることができます。凶悪なモンスターも、時には死神を倒す助けになるかもしれません。 ●柔軟な進行 モンスター、エリート、ショップ、イベントにどの順番で遭遇するかを決めることができます。
●無限の可能性 どのキャラクターにもカードの出現制限はありません。一度アンロックされたカードは、それ以降いつでも出現する可能性があります。数多くの魔法のコンボや誰も知らない闇の魔術があなたに発見されるのを待っています!
●230種以上のカード、40種以上のイベント、10種のボス、60種の異なるモンスターが、戦闘に数えきれないパターンを生み出します。
●困難で面白いチャレンジモード、カスタム、デイリーチャレンジ
●ランダムに生成されるカード報酬とモンスターとの遭遇
Language: English, 日本語, 한국어, 简体中文, 繁體中文, polski, Русский, Português-Brasil, français, Deutsch.
ユーザーレビュー
- ゲームバランスはかなり大味でカードの組み合わせによってはラスボスさえもOTKできます。 ですが、その極端なバランスがプレイしていてとても楽しい。 キャラは複数人いますが、使えるカードが共通なのが残念。 元ネタのStSとはいい意味で差別化できていると思います。
- とても面白い……が、星2つになるほどに重たい、毎ゲーム(死ぬ)事にゲームが落ちてタイトルに戻される、なんなら戦闘途中でも落とされる。それに加え、音楽をバックグラウンドで再生できないのも難点
- 日本語での書き込みが無いようなので書きます。※ゲーム内で日本語対応されています! ①カードの取得について このゲームはゴールドをショップで消費し獲得または敵を倒すことでカードを取得します。雑魚敵の場合は1セット、エリート・ボスの場合は2セット取得できます。 ②ライフについて このゲームのプレイヤーライフはデッキになります。ダメージを受けた場合、その分の枚数が捨て札となり、デッキから引けなくなるかデッキが無い状態でダメージを受けると敗北となります。 悪い点 ①たまに、フリックしたカードが消失して見えなくなる事があります。※選択、使用はキッチリやった方が吉 ②運次第でどちらにも転びます。強化カードがシールドや回復カードしか出てこないなど普通にあります。※うまく遣り繰りすればいけると思いますが、私の運用スキルでは無理でした… 最後に 他にも色々とバフ、デバフなどありますが、長くなりますしゲーム内で説明もありますので実際にやってみてください。 300円で腐るほど遊べるのでオススメしておきます。
- 11+1(BOSS)で構成されているステージが3階層くらいまであり道中で通常の敵、エリートモンスター、ショップ、イベント(基本良いことがランダムで何かが起こる)の中から1つを選んで11マス進み12マス目のボスを撃破し次の階層に進むターン制カードバトル。 使用するキャラ毎に色々な能力を持っており戦略も変わり道中のカードの収拾をし相性の良いカードを組み合わせコンボを繰り出す楽しさはあり短時間でサクッと遊べます。 しかし、Android10のジェスチャーナビゲーションとの相性がとても悪く画面下からカードをドローする際にタスク画面などを出してしまうと強制的にタイトル画面に戻され戦闘などがなかったことにされるのがとてもだるいです。 アプリ切り替えでのチート防止なのかもしれないがPvPや、ランキングでもないのにいちいち強制的にタイトルに戻されるにはつらい。 あと画面の揺れをオンにしていると処理が重くなり本体が熱くなるのでオフ推奨。
- 5時間ほどプレイして評価。 まだ一層のボスしか倒していない状態。 レビューで日本語化されてることを知ったので購入。 スレイザスパイアのようなデッキ構築型のローグ系ゲームだけど、 他と違って山札がHPで、その山札は毎戦回復するので感覚はちょっと斬新。 デッキ枚数を増やすことが耐久力強化になるので、弱いカードでも枚数優先で取る意味があるのはポイント(非レアカードは一気に三枚とか取得できる)。 攻撃、防御、スキル、装備といった種類のカードがあり、 装備カードはその戦闘中のみ有効になる永久強化カード。 バランス面のことはよく分からないが、装備カードをどんどん装備して強くなる感覚は単純に面白い。 長くプレイすれば悪い所も見つかるとは思うが他の娯楽にかかる値段を考えれば間違いなく値段分以上に楽しめると思う。 ただ、同じようなカードゲームをたくさんプレイして目の肥えた人が見ればまた違った評価になるかも知れない。
- slay the spireフォロワーのゲーム。ダメージはデッキで受ける。 本家に比べて大味の調整がされているが、バランスが崩れている(せいで楽しめない)という感覚はない。 ドミニオンで村鍛冶屋やビッグブリッジするのが楽しいタイプの人は問題なく楽しめる。 難点として、キャラとカードがすぐ解禁されてしまうこと、slay the spireにあった「キャラ専用カード(色)」の概念がないことにより、一通り遊んだあとモチベーションが消失することがある。 うまく導線を作ればもっと息の長いゲームになると思う。
- ゲームじたいは面白い ただ重くて動かないときがある アップデートで軽くなる事を希望します スマホはsov34 XPERIAを使っています
- おもしろい
|
|